裁縫後の肩こり
裁縫に励む院長。
哀愁漂う後ろ姿です。
慣れない裁縫作業を行うこと数時間…。
「ウッ…」
「か、肩が…肩甲骨が痛い」
なんだか無理矢理な展開ですが、今回は肩甲骨の上にある筋肉、
棘下筋についてお話したいと思います。
骨が痛い?棘下筋はどこのこと?
患者さんで「棘下筋が痛くて〜」なんて訴えてくる方は稀です。
多いパターンは、「骨が痛い」とか「肩甲骨に痛みが…」という訴えが多いです。
ちなみに棘下筋はこれのことです。
![]()
ひどくなると、小指のしびれや肩が上がらない,肩が抜けそうになる、なんて訴えも出てきます。
棘下筋が凝った時の姿勢
原因は色々あるんですが、姿勢としてはこういう状態です。
写真で見るとワザとでしょ?と言いたくなるほど左肩が下がっています。
(往診先にて患者さんの許可を得て撮影)
例によって肩甲骨周囲の痛み、仰向けで眠れない等の症状がありました。
注目していると、日常でもこんな姿勢の人はたくさんいます。
治療後の変化
数分の治療でこんな感じになりました。
左肩、見事に上がってますね。
肩甲骨の痛みに対する考察
棘下筋を「そのまま」強く揉むと大変痛く、堪え難いです。
「そのまま」とは、痛い場所をそのまま押す行為を指します。
押されて痛ければ当然防衛反応(筋性防御といいます)が起こり、リラックスするどころか悪化して終了です。
(昔、自分もたくさん失敗しました)
現在はそのような治療は行わず、肩こりの原因に限れば数分で治療が終わるようになっています。
なぜ肩がこるのか?
なぜ肩甲骨が痛くなるのか?
このあたりを追求した結果、治療が非常にスピーディーに完結するようになりました。
肩こり、特に肩甲骨の痛みでお悩みの肩はぜひご相談ください。
出典:teamLabBody