咳と逆流性食道炎
原因が不明の咳で悩む人も少なくありません。
実際に逆流性食道炎の方の13%が慢性の咳で悩んでいるというデータがあります。
逆流性食道炎が原因の場合でも、原因不明と告げられる場合も多いのが現実です。
僕たち人間は口から食事と呼吸をします。
食事は食道を通って胃へ,呼吸は気管を通って肺にいきます。
このとき、食べ物が食道にいかず、気管に食べ物が入りそうになることがあります。
食事中にむせて咳が出るときがありますよね?
このむせる現象がそれです。
人間の体は、異物を咳で体の外に出そうとするのです。
胃酸が逆流しても同じことが起こり、胃酸を外に出そうと咳が出てしまうのです。
逆流性食道炎による咳の特徴
風邪による咳であれば1〜2週間で治りますが,胃酸が原因の場合は長引くことが多いです。
なぜなら胃酸の逆流という原因が治らなければ,咳も出続けるからです。
逆流性食道炎による咳の見分け方
- 咳が3週間以上続いている
- 胸焼けや口の中が酸っぱい症状などがある
- 病院で検査しても原因がわからない
- 喘息の治療をしているが、変化がない
これらの場合は逆流性食道炎による咳が考えられます。
逆流性食道炎による咳の治し方
咳の原因である逆流性食道炎の治療を行います。
胃酸を抑える薬を飲むことが第一選択肢になります。
しかし、胃酸を抑える薬(PPI)を飲んでも40%の方は治らないというデータがございます。
出典:https://www.carenet.com/news/general/carenet/36183
胃酸を抑えても咳が治らない場合は
もし胃酸を抑える薬を飲んでも治らない、変化がない場合は他の選択肢を考えた方がいいでしょう。
たとえば、胃と食道の間にある下部食道括約筋が緩んでいると、胃酸が逆流しやすくなります。
今までは、ゆるんだ下部食道括約筋はもとに戻らない、と言われていました。
しかし、最新の研究では鍼治療で下部食道括約筋の緩みが改善した、という報告がありました。
鍼治療はLES(下部食道括約筋)の圧力と機能を改善し、それによって酸逆流に対する抵抗力を高めました
この記事では、標準的な治療(病院での治療)が逆流性食道炎に効果がない場合、鍼治療が有効な選択肢になる、と結論づけています。
グリーンノア鍼灸院の「咳」の症例
グリーンノア鍼灸院は日本で唯一の逆流性食道炎を専門とする鍼灸院です。
咳の症例を公開していますので、画像をクリックしてご覧ください。
-
【50代男性】15年前からつづく逆流性食道炎と咳が回復
2023/6/27
患者 50代男性 通院期間 1ヶ月 施術回数 3回 通院ペース 週に1回 15年前から呑酸 (口の中が酸っぱい)、お腹が張る、食欲不振といった症状に悩まされてきた。 典型的な逆流性食道炎であったが、仕 ...
-
3年前からの逆流性食道炎が改善
2023/3/25
患者 40代女性 通院期間 1ヶ月 施術回数 4回 通院ペース 1週に1回 3年前からひき肉やハンバーグを食べたあとに、胃がムカムカするようになった。 半年前に食後で胸の痛みや重さ、咳が出始めた。 検 ...